前回の続き
北渓字義 二十五章 鬼神(全39節)
二十五-1
鬼神の説明は長くなるので、いくつかの項に分ける。
①古の本に書かれている鬼神本来の意味
②古人の祭祀について
③後世の淫祀について
④後世の妖怪について
二十五-2
程子「鬼神は、造化の迹なり」
張載「鬼神は、二気の良能なり」
→どちらも適切な説き方。
造化の迹→陰陽二気の働きが、天地の間にはっきりと現れた場合のこと
良能→陰陽二気の屈伸往来が自然であること
鬼神は陰陽二気の屈伸往来のこと。
陰と陽の二気
神は陽の霊、鬼は陰の霊。
霊は自然に屈伸往来して、活き活きとしている。
一気から言うと
気が伸びてやって来る時は陽であり神。
気が屈して去って行く時は陰であり、鬼。
春と夏は気が長じているので陽であり、神。
秋と冬は気が既に退いているので陰であり、鬼。
本当は、二気と言っても一気に外ならない。
続く