前回の続き
老子道徳経第67章から
老子道徳経 第67章
世の人々は俺が言っている道のことを大きすぎて、「そんなの道ではないだろう」と言ってるよ。まあ、道は大きすぎるから彼らに道と思われないんだけどね。道が彼らのイメージする通りの道だったら、スケールが小さくなりすぎてとっくの昔にくだらないものになってるよ。
俺は三つの宝を持っている。
1:慈しむ心
2:倹約の精神
3:天下のトップになろうと争わない
慈しむ心が有れば親が我が子を守るかのように勇敢になれる。
倹約の精神が有れば贅沢をしなくなるので余裕ができて、より多くの人々に施しができるようになる。別に俺は貯えこむなんてことは考えていない。
天下のトップになろうと争わなければ、いつも遜っているので争うこともなく、逆に世の人々に尊敬され、多くの賢者たちのまとめ役になれるんだ。
慈しむ心を捨てて勇気だけ持っても無謀なだけで最後は死んでしまう。
倹約の精神も無く施しばかりするのならすぐに破産してしまうよ。返す当てのない借金までして施しするからね。
遜る気持ちを捨てて天下のトップになろうとしたら争いごとは避けられず結局は死んでしまうだろうね。
やむを得ない戦が有った場合、慈しむ心を持って戦に挑めば勝てるよ。慈しむ心をもって国を守れば国の守りは強固なものになるよ。
慈しむ心を持つ人に対しては、天も慈しむ心を用いて助け守ってくれるんだ。
第68章
道を体得した人は荒々しい態度はとらない。
戦が本当に上手い人は怒りに任せて戦ったりしない。
上手に人を使いこなせる人は常に遜っている。
この「不争の徳」と「人を用いる徳」を持った人は天の持つ徳に匹敵するので天子にふさわしいと言えるだろうね。
古の徳の極致だね。
第69章
ある兵法家はこんなことを言っている。
「自分からは主導権を握ろうとせず、受け身の姿勢を貫く。自分からはほんの少しでも進軍することは考えず、退却して安全な距離でいることを考える」と。
こうすれば敵は自分らに追いつくことが出来ない。捕まえたくても掴む腕も無い。討とうとしても討ちたい相手がいない。武器を持っても攻撃する相手がいないから持つ意味が無い。
一番やってはいけないことは、敵を侮って軽々しく戦うこと。
敵を侮って戦えば自国の領土、財産、民の命を殆ど失う事になるだろう。
戦っている軍勢同士が互角な時はどうすればいいかって?先に一歩退いた方が勝つんだよ。